介護職が「外国人技能実習制度」の対象に (2015年2月2日)
厚生労働省は、外国人が働きながら技能を学ぶ「外国人技能実習制度」の対象職種を介護分野にも広げる方針を決定した。受入期間は、現行の最長3年から5年へと延長する。一定の日本語能力がある人が条件で、実習場所も特別養護老人ホームなどに限定して訪問介護は認めない考え。通常国会に関連法案を提出し、2015年度中の受入れ開始を目指す。
「マタハラ」防止へ通達発出 厚労省が指導強化へ (2015年2月2日)
厚生労働省は、いわゆる「マタハラ」(マタニティー・ハラスメント:妊娠や出産等を理由とした職場での嫌がらせ)を防止するため、全国の労働局に通達(妊娠・出産、育児休業等を理由とする不利益取扱いに関する解釈通達)を発出した。企業に対する指導を厳格化するよう指示している。
個人番号カードが健康保険証代わりに (2015年1月26日)
2016年から配布が始まるマイナンバー制度の個人番号カードが、早ければ2017年7月より健康保険証として使えるようになることがわかった。医療機関で提示すると、カード内の情報で本人かどうかを確認するという。病歴等の情報はカードに残さないとしている。
女性の就業支援のための一覧サイトを開設 (2015年1月26日)
内閣府は、就職や起業をめざす女性を後押しするため、2015年度の各省庁の施策について、一覧して見られるサイトを3月に開設する。育児や介護などで就職していない女性が求人情報を探しやすいようにするのが狙い。
確定拠出年金制度普及へ改革案を提出 (2015年1月26日)
厚生労働省社会保障審議会の企業年金部会は、確定拠出年金の改革案をまとめた。主婦や公務員など誰でも加入できるようにし、中小企業が導入しやすい簡易型の確定拠出年金を創設する。2016年度からの実施を目指し、26日召集予定の通常国会に関連法の改正案を提出する。









